兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
雑感 | カテゴリー | ページ15 | ブログ | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。

home > ブログ > 雑感

旅の目的

2019/05/02担当 : 山本 洋子
520

1泊2日で、広島~浜田~益田~津和野~萩~下関~宇部~岩国と回ってきたのですが、強行軍でした。 以前、一体どういう目的で、あちらこちらに出かけるのですか?と聞かれたことがあります。 秘密にするほどでもないので、お話ししますと、母は晩年我が家に同居していましたが、私に似て、というよ


四旬節

2019/04/11担当 : 山本 洋子
514

今年のご復活祭は4/21。 正確には、4/20土曜日の夜に祝われるごミサに参加するわけですが、その前の40日間を(正確には、灰の水曜日からですから46日間)四旬節といって、カトリック信者は、節制・回心の時を過ごすということになっています。 以前にも書いたことがありますが、我が家で


タイヤ バースト

2019/03/28担当 : 山本 洋子
510

去年の11月に約8年半乗った愛車を手放し、車を乗り換えました。 その前の車は11年半乗ったので、私としては残念ながら早めの乗り換えでしたが新しい車は、今人気のSUVで、車高が高くて見晴らしがよく、車長は短く運転しやすくて気に入っていました。 ところが、たった4か月でタイヤのバース


日の出

2019/03/17担当 : 山本 洋子
507

先週末、所用があって久しぶりに東京に行ったのですが、東向きの高層階の窓から朝陽がグングン昇って行くさまを眺めていて、この地球はかなりのスピードで自転していることを実感しました。 自宅にいると、のんびり朝陽を眺めるなんてことはありませんし、私はどちらかというと水平線に沈んでいく水際


牛肉巻きおにぎり

2019/03/03担当 : 山本 洋子
503

子供たちが小さい時によく作っていました。 今は、たまによいすき焼き肉が手に入った時に作ります。 うちでは、あまりというかほとんど鍋物を作らないので、すき焼きも作ることは滅多にありませんが、すき焼き肉は長さも厚みも小ぶりのおにぎりを巻くのにちょうどいいので、たまに作ると懐かしい味で


働き方改革

2019/02/17担当 : 山本 洋子
499

私たちが研修医だった時  といった話は、過去を振り返る老人の戯言 と受け取られるわけですが、研修医という立場は、その名のとおり研修させていただく身分ですから、給料がいい悪い 休日が多い少ないといったことで研修先を決める人は、私の知る限り、一人もいませんでした。そもそも給料なんてあ


健康管理について

2019/01/17担当 : 山本 洋子
489

冬休みに、色々な本を読んだのですが、その中で相反する内容の本を立て続けに読んだので、少し考えさせられました。 その中でも健康にまつわるジャンル。 一冊は、バリバリの心臓外科医が書かれた本で、最近の心臓手術について、弁膜症や不整脈、血管閉塞に対するシャント手術等 多岐にわたって詳し


四万十川

2018/12/30担当 : 山本 洋子
483

冬休みに入った初日、四万十川の清流を眺めに出かけました。 結構長距離ドライブです。 明石海峡大橋は、実家からよく見えていたのでいつ通っても懐かしい道です。ライトアップがきれいですが、お昼に走った方が、瀬戸内海を真下にきれいに見ることができます。近すぎて、すぐ淡路島に到着してしまう


ポテトサラダ

2018/12/20担当 : 山本 洋子
479

ポテトサラダは家族中大好物なので、すぐになくなってしまいます。 だから私は、作るときには、大量に作ることにしています。 また愛用の圧力鍋を使うのですが、付属の蒸しかごに入るだけのジャガイモ 時にサツマイモも混ぜてお芋で埋め尽くします。 出来上がりで、大体大きなボールにいっぱいにな


待降節 2018

2018/12/02担当 : 山本 洋子
474

今日から、カトリック教会の暦では、待降節が始まります。 クリスマスのお祝いをする準備期間という位置づけです。 世間的にも、12月に入ると、歳末商戦と合体してクリスマス・プレゼントのための美しいパンフレットが配られたりして、何となく華やかなムードが漂っている気がします。 ただ私たち