兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
その他の病気  | カテゴリー | ブログ | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。

home > ブログ > 病気 > その他の病気

バナナを二日に一本?

963

長いお付き合いの患者さんから、血液検査でカリウムが高いことから、バナナを二日に一本にするように指導されたというお話を聞きました。 バナナは母もそうでしたが、手軽に食べられるし、小腹も満たされるので、高齢者は好んで食べる食品だと思います。 その方は、お一人住まいで、一房4本ぐらいつ


老化の速度

962

生物学的な老化の速度は、生活習慣・遺伝・環境等によって変化すると言われています。 老化の危険因子との関連を統計的な処理をして、上海交通大学のLijie Kong先生が発表された結果のサマリーが載っていたので、ちょっと興味本位にのぞいてみました。 母集団は、欧州の最大100万人を対


リアル勉強会 梅毒性ブドウ膜炎

954

先程布団を干していると、はっきりとウグイスの鳴き声が聞こえてきました。 ホーホケキョとまるで合成音のようにはっきり聞こえてきます。 2~3回鳴いただけで後は沈黙でしたが、もう春なのですね。何となく嬉しくなってきます。 嬉しくなると言えば、昨日久しぶりにリアルな眼科の勉強会に出かけ


インフルエンザ流行レベルマップ 最新版

949

厚労省は、感染症サーべーランス事業の一環として、全国約5000か所のインフルエンザ定点医療機関を受診したインフルエンザ患者数を週ごとに把握しています。 その結果を過去の患者発生状況を基に基準値を設けて、保健所ごとにその基準を超えると、注意報や警報が発生する仕組みとなっています。 


令和2年都道府県別生命表 厚労省発表

942

昨年の12月23日に国勢調査に基づいて5年ごとに発表される、2020年の全国及び各都道府県の平均寿命 死因別死亡確率等が発表されています。 これは既にマスコミ等でも報道されていたそうですが、私は初めて目にしました。 1965年から5年ごとに作成されており、今回で12回目ということ


お餅が10個も胃の中で未消化だったという症例報告

938

眼科医の私がこのような文章を書くのも、甚だお門違いなわけですが、お餅と言えば喉に詰まらせて窒息の危険というのはよく聞きますが、胃に滞留するというのは初耳です。 2022年12月にオンラインで公開された症例報告です。 65歳の女性が、腹痛で病院を受診。 腹部CTで高密度の物体が多数


歯間ブラシ

927

我が家には、家族そろってお世話になっている歯医者さんがいます。 お陰様でわりと家族そろって歯が丈夫というか、突然のトラブルは少なくて、感謝しています。 定期健診以外にお世話になることも無く、有難い限りです。 今まで口内洗浄機(?)というか歯磨きが終わった後に、ジェット水流のような


冬はノロウイルスに注意

924

食中毒というと何となく夏に多い気がしますが、実はウイルス性の食中毒 ノロウイルスによる感染性胃腸炎 というのが冬に多発し、年間の食中毒患者数の46%がノロウイルスによるものという統計が出ています。(平成29年~令和3年の平均) 原因の1位がノロウイルスです。 ノロウイルス食中毒は


ハチミツは1歳未満児には危険

918

ハチミツを与えるのは、1歳を過ぎてから という表示をわかりやすく消費者に提供するように というお知らせが消費者庁から平成30年ごろに出ていたようです。 私が子育てしていた30年以上前から、乳児にハチミツは与えてはいけないとは聞いていましたが、料理に良くハチミツを使う私としては、ど


8020運動

917

今更なのですが、80歳になっても20本以上の自分の歯を保とう という運動のことを8020運動ということは、ご存知の方も多いと思います。 これが提唱され始めたのが、1989年(平成元年)日本歯科医師会と厚生省(当時)によるものだそうです。 80歳というのは、提唱され始めた当初(平成


1 2 3 4 5 6 7 ....LAST 次へ