宮の前眼科は伊丹の眼科で、日帰り白内障手術 硝子体手術 斜視・涙道手術を施行しております。
兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8
みやのまち3号館1階
- 阪急伊丹駅から徒歩5分、JR伊丹駅から徒歩8分
- 伊丹空港から阪急バス
『宮の前停留所』目の前 - 車でお越しの場合は提携駐車場有
※日、祝、土曜日午後は休診となります。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
午前診9時〜12時 | 山本院長 | 山本院長 | 山本院長 | 鄭医師 | 山本院長
前沢医師 (第2週) |
山本院長
9時〜手術 野宗医師 (第2週) |
13時〜手術 鄭医師 |
13時〜手術 前沢医師 (第2週) |
|||||
午後診15時〜19時 | 山本院長 | 山本院長 | 山本院長 | 山本院長
前沢医師 (第2週) |
-
私たち医師がチームで対応させていただきます
山本院長
鄭医師
野宗医師
前沢医師

手術の日程があわない・・・
手術の待期が約半年と言われたが、そんなに待っても大丈夫か知りたい・・・
手術の施行を急がないといけないと言われたが、セカンドオピニオンがほしい・・・
医師とメールでも直接相談できるので、目の不安や日程調整をしっかりサポート。日帰り手術に柔軟に対応できるシステムがあります。
受診後は、ご家族の方からの問い合わせを含め、メールでの回答を遠慮させていただきます。受診時にご質問ください。個人情報保護と正確にお答えするためですので、ご不便をお掛けいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。


当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。
新型コロナウイルス感染症増加
新型コロナウイルス感染症の増加がよく話題になります。 5類に分類されて以降は、全数ではなく定点観測となったため、かえって他の感染症と比較しやすくなりました。 以前も書いたことがあるのですが、市・県から一定の期間中で多かった上位10疾患が定期的に、私達に報告されます。 伊丹市におい
10分で作れる秋仕様のホワイトシチュー
秋仕様というのは、キノコをたっぷり というだけのことですが、本当に簡単。 最低、しいたけ しめじ エリンギ 可能だったら、ひらたけ マイタケやマッシュルーム等色々入れると美味しくなります。 特にキノコは娘が好きなので、しかも炒めるとかさが減るので、私は多めに入れます。 鶏肉は大き
後部硝子体剝離の実体験
今年の夏休みも終わろうとしていたころ、洗濯たたみをしていて、突然目の中に大きな輪っか状の浮遊物 つまり飛蚊症の大きなものが出現しました。 大したことは無かったのですが、耳側に光るようなものも感じられます。 中ぐらいの近視ですから、飛蚊症は10代からおなじみですが、今回は結構大きい
校園医研修会
昨日は午後から、医師会の校医や保育園・幼稚園の園医のための、研修会がありました。 医師会に所属している医師は、地域に貢献するという意味合いで、公立の小学校 中学校 高校 そして保育園や幼稚園の園医を務めることになっています。 そしてそのためには、医学的なことのみならず、時には
眼科の診察室
世の中には、眼科を受診したことがない人は意外と多いかもしれません。 昨日、人生70年間で今日が初めての眼科受診 という患者さんと出会いました。 私には緊張しているようにお見受けしませんでしたが、何で病院というところは緊張するんやろ と独り言を言われていました。 考えてみれば、私
熱中症のクーリング法について
今回のお話は、専門家の医師が専門外の医師に対して知識のアップデートのために書いておられるコラムからの抜粋です。 眼科医の私には、専門外の話は新鮮でとても役に立ちます。 想定された状況は、熱中症が疑われる人が目の前にいて、救急施設に搬送される前にできる限りのベストを尽くそう という
パソコン作業と眼精疲労
このところ暑い日が続き、体力が落ちているせいか、眼精疲労の患者さんが増えているように思います。 眼精疲労と一口に言っても、患者さんが訴える症状は様々です。 わかりやすく目の奥が痛い 目を開けるのがつらい 長く事務仕事をしていると頭が痛くなる 肩がこる 等の症状ばかりではありません
ドライアイ治療薬 ムコスタ点眼薬のニューバージョン
ムコスタ点眼薬は、ドライアイ治療薬の2本柱の一つとして、眼科の外来ではとても有用な薬です。 2012年の1月に発売されて以来、かなり癖のある薬ではありますが、ムチンの産生を促すことで、涙の量が安定するため、症状の強い患者さんには、効果が感じられる薬です。 そもそもムコスタという薬
アトピー性皮膚炎と白内障
アトピー性皮膚炎の患者さんの白内障発症率が高いことは、有名です。 以前は糖尿病性白内障 ステロイド性白内障 外傷性白内障 というように、原因ごとに水晶体のどの部位に好発するか とか視力低下を自覚するまでの期間 などを論じたり教科書に書かれたりしていましたが、最近そのような話題はあ
白内障にならないためにできること
時々白内障手術は絶対受けたくないので、今から自分の努力で、白内障にならないために何かできることは無いですか?と大変前向きな質問を受けることがあります。 大体40~60代前半位の若めの女性に多い気がします。 眼科医としては、白内障は洗練された手術が可能となり、場合によっては屈折矯正