兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
ページ88 | ブログ | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。

home > ブログ

お誕生日

2017/10/19担当 : 山本 洋子
293

先日のお誕生日プレゼントに子供たちから、メゾン・デュ・ショコラのチョコをもらいました。自分では、もったいなくてとても買えません。さすがコスパを考える我が子たちは、メゾン・デュ・ショコラの40周年記念パッケージを選んでくれました。もともとガナッシュが有名なお店ですが、シャンパン風味


涙道閉塞について〜Part1

291

前回までは涙のはなしについて解説してみました。今回はその中で涙の通り道である「涙道」がつまる病気、すなわち涙道閉塞について説明します。患者さんから、「涙腺がつまって涙があふれる」などと聞くことがしばしばあるのですが、正確には涙腺は涙を分泌する器官ですから、涙道がつまるというのが正


盲導犬について

2017/10/15担当 : 山本 洋子
292

先日、盲導犬の訓練をしている方のお話を聞く機会がありましたが、知らないことばかりでとても勉強になりました。1978年に、道路交通法の改正を機に盲導犬に対する規則が定められ、車両の一時停止や徐行の義務も定められ保護されていますし、平成14年には身体障害者補助犬法という法律に基づき特


黄斑前膜 メール相談 No.11

289

OCTの数値が少しでも下がっていたのを見て、やはり喜んでしまいました


小学生の近視と眼軸長(がんじくちょう)

2017/10/13担当 : 前沢 義典
290

 一般的に眼科では眼軸長(目の長さ)の測定を、主に白内障手術のための検査として行っています。眼軸長や角膜のかたち等のデータを用いて、手術で挿入する眼内レンズの度数を決定します。白内障手術の精度向上のため、とても大切な術前検査のひとつです。 私が研修医だったころまで、眼軸長は超音波


群発頭痛と目

288

頭痛に悩まされている方は多いと思いますが、今日話題にする群発頭痛は、その症状が激烈でまた特徴的なので、診断は比較的容易ですし、治療も進んできていますので、知識として知っておくといいと思います。症状ですが、目の奥から側頭部にかけて、短時間 平均的に1時間(15分から3時間) キリキ


脳動脈瘤と目

287

昨日は、西宮にある兵庫医大の眼科学教室主催のセミナーに参加しました。その際の特別講演で、兵庫医大の脳外科教授の吉村紳一先生の、最新の脳外科治療についてのお話を聞き、感銘を受けました。そもそも眼球は、脳の出張所と言われるぐらいですから、脳外科とも密接な関係があります。今回は特に脳動


血液循環

285

糖尿病の合併症として、網膜症の発症は有名ですが、そもそも人間の血液の流れはどうなっているのかを復習したいと思います。血液が流れる管 つまり血管には、動脈と静脈があり、末端に行くほど血管の直径は小さくなりますが、その細動脈から体中に網目状に張り巡らされた毛細血管も含めると、全長10


黄斑前膜 メール相談 No.10

286

OCTの見方を確認できましたのに、家に帰って先月のものと見比べてみたら、数値に変化がなかったことに驚いて


弱視とは

284

 一般的に弱視とは、小学校低学年ごろまでに矯正視力が(1.0)を越えない場合を言います。矯正視力とは、メガネ度数を目いっぱい入れた状態での視力のことです。矯正視力の発達は7~8歳くらいまで、とされていて、それ以降はメガネをかけてもコンタクトレンズをしても、あるいは手術をしても、そ