当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。
home > ブログ水泡性角膜症
あまり聞きなれない病名かもしれません。 簡単にいうと、角膜が腫れた状態のことです。 角膜の構造と関係がありますが、角膜というのは無色透明であってこそ、視力がでるわけですが、角膜の一番内側にある角膜内皮細胞が、絶えず角膜の水分量を調整して、角膜内にたまった水分を一定にしてくれている
マルチビタミンの効用について
ドラッグストアなどでは、サプリのコーナーが以前に比べると拡大しているように感じます。 海外では、サプリを摂取するのはむしろ普通のことのようですが、その中でもマルチビタミンというのは、かなり普遍的なものだと思います。 米国での統計結果ですが、成人の3人に1人がマルチビタミンを摂取し
ミラーリング
今話題の政治家が、コミュニケーションの基本として、ミラーリングを行っていて、善意には善意を返し、敵意には敵意を返す ことにしている といったことを話されていました。 コミュニケーションというのは、一般的には相手と良い関係を結びたいと思う気持ちが根底にあると思っていたので、昔のハン
白内障術後の日常生活に戻るまでの期間
一口に白内障術後と言っても、手術の難易度 求める日常生活の特異度 患者さんの年齢や生活スタイル 等バリエーションは多いのですが、およその一般的な場合をここに整理してみます。 術前の説明時に、看護師さんから説明がありますが、手術当日は食事の制限はなく、いつも通りで大丈夫ですが、飲酒
Gメールが満杯になった件
恥かしながら、Gメールの受信箱に何十万単位のメールが存在し、大部容量を圧迫していることが分かりました。 古いものでも、消すわけにはいかないデータもあるので、放置していたらこんなことになってしまいました。 ネットで買い物をすると、それをきっかけに関連メールが増える気がします。 これ
白内障術後の注意点
術前・術後の注意点は、手術予定の方には個別に看護師がプリントを見せながらお話していますが、術翌日の診察時には、意外と記憶に残っていないという方もいます。 手術を目前に控え、緊張感が高まっているためか、忘れてしまうこともあるようです。 ですから是非守っていただきたいことを、ここに再
眼科専門医
専門医制度について、以前このブログに書いた覚えがあります。 各科がそれぞれの基準で、専門医制度を運営していましたが、全科的に日本専門医制度機構という組織が認定する専門医を獲得することに、改変されました。 今はその移行期にあたります。 専門医という呼び名に矛盾するようですが、開業医
飲酒ガイドラインについて
2024年2月に、厚労省が発表した「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」 は、今回が初めてで、飲酒についてまでガイドラインが出た ということに、一部では反発もでました。 のど元過ぎれば何とやら で、最近はあまり話題にならなくなり、未だに赤ワインは血圧を下げる お酒は百薬の長
甘いおかず
最近わりと甘めのおかずが多いなとふと思ったのですが、一番の原因は、我が家で使う黒砂糖。 もう何年も前から、料理の味付けには、黒砂糖を使っています。 黒砂糖は白砂糖よりミネラルが多いですし、甘味がストレートな気がして、かえって使う量が少なくて済みます。 その黒糖ですが、今使っている