当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。
home > ブログ適切な歩数は一日何歩?
私は随分前から、万歩計をつけて一日に歩く歩数をカウントしています。 最近はやりのスマートウオッチではなく、本当にプリミティブな首から下げるただカウントするだけの歩数計です。 そして我ながらあまりの少なさにびっくりします。 特に仕事がある日で来客予定がある場合、昼休みはずっと眼科内
1月の野宗先生の手術予定日
鬼も笑う来年のお知らせです。 野宗先生の月に一度の土曜日の手術日の変更です。 いつもの第2土曜ではなく第3土曜に変更になります。 1/13(土)→1/20(土) 宜しくお願い致します。
秋の花粉症2023 春の花粉症2024の傾向
最近秋の花粉症の患者さんが増えたように感じます。 もともと春に比べ、秋の花粉症の人は少数派ですが、それは秋だけの花粉症という意味で、春の花粉症がある人は大なり小なり、秋にも症状がある人はいます。 秋の花粉症は、主にキク科のブタクサ ヨモギ アサ科のカナムグラが有名ですが、春の樹木
伊丹市における現在(9/18~9/24)の感染症発生動向調査
以前にも書きましたが、毎週医師会から伊丹ローカルでの、各種感染症の発生状況がFAXで流れてきます。 実際の定点観測医療機関での発症数を淡々とまとめているので、かなり実際の状況に近似していると考えてよいと思います。 特に地元での感染状況を知るのには、大切な情報だと思うのですが、今週
白内障の手術時期の決め方
え、またこの話題 とお思いの方もおられるかもしれませんが、大概の方は過去ブログはご存知ないでしょうから、また書きます。 白内障は、ある程度の年齢になると水晶体の透明性を失い、弾力も落ち、コントラストも落ち、視力が下がり見えにくくなる状態です。 白内障は有名な病気ですから、多くの方
花嫁のれん2号 和倉温泉~金沢
先日の連休は、大阪発は一日1往復しかない貴重な特急を利用して、高山を経由して富山へ行ってきました。 高山本線は本来岐阜駅からなので、関西方面からですと、米原で降りて、名古屋からやってくる特急ひだに乗り換える必要があるのですが、一日に1往復だけは大阪発があるので、これは是非利用した
新型コロナウイルス感染症増加
新型コロナウイルス感染症の増加がよく話題になります。 5類に分類されて以降は、全数ではなく定点観測となったため、かえって他の感染症と比較しやすくなりました。 以前も書いたことがあるのですが、市・県から一定の期間中で多かった上位10疾患が定期的に、私達に報告されます。 伊丹市におい
10分で作れる秋仕様のホワイトシチュー
秋仕様というのは、キノコをたっぷり というだけのことですが、本当に簡単。 最低、しいたけ しめじ エリンギ 可能だったら、ひらたけ マイタケやマッシュルーム等色々入れると美味しくなります。 特にキノコは娘が好きなので、しかも炒めるとかさが減るので、私は多めに入れます。 鶏肉は大き
後部硝子体剝離の実体験
今年の夏休みも終わろうとしていたころ、洗濯たたみをしていて、突然目の中に大きな輪っか状の浮遊物 つまり飛蚊症の大きなものが出現しました。 大したことは無かったのですが、耳側に光るようなものも感じられます。 中ぐらいの近視ですから、飛蚊症は10代からおなじみですが、今回は結構大きい
校園医研修会
昨日は午後から、医師会の校医や保育園・幼稚園の園医のための、研修会がありました。 医師会に所属している医師は、地域に貢献するという意味合いで、公立の小学校 中学校 高校 そして保育園や幼稚園の園医を務めることになっています。 そしてそのためには、医学的なことのみならず、時には