視力検査(その1)
視力検査は眼科では、とても大切にしている検査です。その反面学校の保健室や、運転免許証の更新で警察で、めがねやさんがあればスーパーでも、またネットでも、チラシに印刷してあれば家でも、ある意味どこででも測れる身近な検査でもあります。眼科の診療所内で視力を測る際には、室内照度50ルクス
見えるもの見えないもの
この連休にポートアイランドにあるプラネタリウムに行って来ました。私のお気に入りは、大阪の中之島にある、プラネタリウムですが、神戸のシートが新しくなったと聞き行ってみました。中秋の名月の時期ということもあり、話題はお月様のことでした。御興味のある方は行ってみていただくとして、そこで
眼底検査について
眼科では、かなり頻繁に眼底検査をします。結膜炎やものもらいで眼底検査をすることはありませんが、視力が下がる、飛蚊症が気になる等もう少し詳しく診てみようという時に、必要な検査です。字のごとく、目の底つまり、一番奥まったところにある、網膜 硝子体をよく見るための検査ですが、白内障や緑
老眼について
近くを見る時、ピントを合わせるのに時間がかかる、いつもより離さないと見にくい、明るいところだと気付かないけど、暗めのお部屋だと読みにくいというのは、老眼の始まりかもしれません。誰にでもおきる、加齢現象ですから、病気とは言えませんが、少し気になるという方も多くいらっしゃることと思い
白内障の手術を受ける時期について
夏休みにダン・ブラウン著のロスト シンボルという長編サスペンスを読みました。フリーメーソンのことなど、なかなか興味深かったのですが、その中の登場人物として、高齢の老司祭が(かなり脇役ですが)描かれています。白内障のために視力が衰えているけれども、触覚が発達している風格のある人物と
外来診察日の変更について
10月の野宗医師担当日は、7日(金)、28日(金) です。21日→28日に変更となっております。 10月の前沢医師担当日は14日の予定でしたが、学会御出席のため休診となります。大変御迷惑をおかけしますが、よろしくお願い申し上げます。
涙について
黒目の表面は、適度に潤っていないとトラブルがおきます。適度というのが味噌です。多すぎると外にあふれ、まぶたが荒れたり、涙の塩分でアレルギー性の結膜炎のような症状~かゆくなったり、充血したり、めやにがでたり~が出てくることがあります。また逆に少なすぎると、黒目の表面が栄養不足で、ザ
学童期の近視について
そろそろ夏休みですね。当院の外来にも、午前中に子供たちの姿がみえる季節になって来ました。夏休みは、学校から勧告書がでたお子さんが、視力検査に来られることも多いのですが、アジア人は、近視率も高く、ある意味メガネをかけることさえいとわなければ、病気という考えは持たないのが、普通かもし
夏休みのお知らせ
誠に勝手ながら、8月15日から8月20日まで夏季休暇を取らせていただきます。 ご迷惑をおかけいたしますが、宜しくお願いいたします。