兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
秋の花粉症 | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

秋の花粉症

home > ブログ > 病気 > 花粉症
2025/09/11担当:山本 洋子
1276

まだ猛暑が続いているので、秋という実感がわきませんが、暑くても花粉症の症状で来院される方が、ちらほら見受けられるようになりました。

 

春に比べると、人数的には少ない印象ですが、大規模調査が数年前に行われましたが、40%以上の方が秋花粉症の症状がある ということでした。

 

春と秋で花粉の飛び方に少し違いがあります。

 

秋の花粉症はいわゆる雑草類 ブタクサやヨモギ カナムグラ カモガヤ 等の花粉が原因ですが、どこにでもある代わりに、春のスギやヒノキのような樹木と違って、飛散範囲が狭い。

 

樹木花粉は、200㎞ 雑草類は500mほどだそうです。

 

身近なところから、また低い位置から花粉が発生するため、蕁麻疹などの全身症状や、のどの痛みや喘息 等の呼吸器症状が出やすいのも特徴です。

 

秋花粉の粒子が、樹木の春花粉の粒子より小さいため、鼻の粘膜を通り過ぎて、気管支まで入り込みやすいのが原因です。

 

もともと喘息の症状を持っている人は、秋の花粉症は、より警戒が必要だと思います。

 

また草類の花粉は、足元から舞い上がることを考えると、身長の低い子供たちの方が影響を受けやすく、悪化しやすいのも特徴といわれています。

 

一般にピークは、9月から10月といわれていますが、猛暑の影響で、夏の間に雑草が生い茂り、秋の花粉もそれにつれ増加する。

 

まだまだ暑くて、秋が感じられませんが、最高気温が25℃を切るようになったら、ピークを迎えると考えてよい。

 

秋は空気が乾燥しやすく、ハウスダストのアレルギーと合併しやすいとのことです。

 

秋の花粉は、飛散範囲が狭いので、雑草が生い茂っている場所を避ける という消極的な方法も有効です。

 

ですからアスファルトの敷き詰められた都会では、発症しにくく、自然あふれる郊外へのアウトドアレジャー等に出かけると発症しやすいということになります。

 

通学や通勤ルートも雑草類の多い道を避ける等、わりと自衛が可能なのが、春の花粉症より良い点だと思います。

 

予防や治療は、春の花粉症と同様ですが、春の花粉症は、舌下免疫療法が確立されてきていますが、秋の花粉症は、まだとのことです。

 

すこし朝夕は気温が下がってきた印象ですが、秋の花粉症の方は、そろそろ予防対策を講じた方がよさそうです。