兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
入浴関連死の最も多い県 | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

入浴関連死の最も多い県

home > ブログ > 病気 > その他の病気
2025/09/07担当:山本 洋子
1275

高齢者の中では、日本は世界一の溺死率である という論文を読んだので、ご紹介します。

 

溺死というので、夏でもあり水泳中のことかと思ったのですが、そうではなく日本人の入浴率の高さが誘因とのことですから、どちらかというとヒートショック方面の話でした。

 

Enviomental Health and Prevent Medicine 誌2025年号への投稿論文です。

 

公衆衛生上の喫緊の課題として、入浴関連死が上がっているそうですが、奈良県立医大の田井 義彬氏らが、1995年~2020年の日本全国の入浴関連死約11万例について、調査した結果です。

 

方法は、死亡診断書データを収集し、気象庁の気温データと照合することで、日平均気温と入浴関連死の関連性を調べ、解析しました。

 

その結果は、

・入浴関連死の発生場所は、90%が住居、6.2%が商業 サービス施設だった。

 

・日平均気温が1.8℃で最も発生率が高く、最も低い日平均気温が30.3℃のリスクと比較して、9.9RR

 

・男性や65歳以上の高齢者で、死亡リスクが高く、日平均気温が極端に低温や高温時ではなく、むしろ中間の気温範囲で、リスクが高くなることが認められた。

 

・住宅断熱性の指標である、複層ガラス窓の普及率が高いほど、ピークRRの低下と有意に関連しており、また単身所帯の高齢者割合が高いことも、高リスクと関連していた。

 

・ピークRRの都道府県は、19.6 最低の都道府県のRRは3.8

最もリスクの高かった県 また低かった県はどこでしょうか?

正解は、高かった県は鹿児島県 低かった県は北海道

 

九州や四国など、冬に温暖な地域の方が、北海道や東北 北陸などの寒い地域より、おしなべてリスクが高い結果だった。

その理由として、温暖な地域の住宅は断熱性が低く、冬場の室内気温が低いことが原因である可能性が指摘された。

 

提案として、著者は、温暖な地域に住む高リスク者が寒さのリスクを軽視しがちであることから、予防意識を高めることや、冬の居住環境を見直すことが予防につながると、結論付けていました。

 

酷暑がつらい昨今ですが、来るべき冬対策も考える必要が有りそうです。