流行性角結膜炎(はやり目)続報
先日はやり目が冬なのに最近多い気がするというお話を書きましたが、そのニュースを報じているのを見つけたのでお伝えします。朝日新聞のデジタル版ですが、感染研によりますと全国約3千の定点医療機関から報告された直近1週間の患者数は、1ヶ所あたり0.82人。去年の同時期の2倍近く。北海道が
流行性角結膜炎(はやり目)
最近いわゆるはやり目の人が少し多い気がします。一般的には、夏に多く1~5歳を中心とする小児に多い病気です。散発的かもしれませんが、最近ご家族単位で複数の方がまとまって来院されました。主に手を介した接触感染ですから、徹底的な手洗い、消毒につきます。目の充血、めやに 以前にも書きまし
多焦点眼内レンズを用いた白内障手術の先進医療施設の認定
平成29年12月 多焦点眼内レンズを用いた白内障手術の先進医療施設の認定を受けました。健康保険の適応がないため、眼内レンズ 手術代は自己負担ですが、その他の医療費は保険診療が適応されます。また生命保険の先進医療特約に加入されていれば、自己負担分はカバーされることが殆どですが、ご自
予約優先制のお知らせ
12月より、皆様のお時間を大切にするため宮の前眼科では、予約優先制を開始しました。今までは、特殊検査・検眼・手術・処置のみの予約でしたが、診察もご予約いただけることになりました。基本的には、診察後に受付で次回の予約をお取りしますが、先の予定が分からない場合は、電話で予約を取ってい
ショッピングモール
私は日常の買い物は、なるべく小ぶりのスーパーに行くことにしています。結局買い物は、必要なものをメモしていったとしても置かれている場所が、野菜コーナー お肉コーナー 飲み物などバラバラに置かれているので、店内をぐるりと回らないと完結しないので、お店が大きければ大きいほど店内を一周す
冬のアレルギー
花粉症は広く認知されていて、シーズンになると天気予報でも話題になりますが、この季節にも目のかゆみを訴える患者さんは意外と多いです。原因としては、ハウスダストが多いです。ハウスダストは通年性で、冬になると他の花粉症の原因が減るので、目立つということもありますが、やはり冬に増える理由
オオヤマレンゲ
オオヤマレンゲという茶花をご存知ですか?茶道を極めておられる方から教わったのですが、千利休がお茶室に飾る花木の中でも特に好んだ7選花の一つだそうです。茶花は夕方までの命というものに限り、午前中はまだ蕾のように見えても、夕方までには咲ききってしおれてしまう花が好まれるそうです。オオ
前沢先生の外来日変更
少し先ですが、前沢先生の外来日の変更のお知らせです。1月12日(金)午前のみです。ご迷惑をおかけしますが宜しくお願い申し上げます。
まぶたのかゆみ
昨日来院された患者さんが雑談として、来院前にテレビで瞼にいるダニの映像を見て、気持ち悪くてショックを受けたというお話をされました。以前ブログに書いたことがあるのですが、まつ毛の毛じらみは診察用の顕微鏡でも観察できるのですが、テレビで流れた映像は恐らくそれではなく、マラセチアという
緑内障の管理
昨日のセミナーでは、おなじみの緑内障がテーマでしたが、いかに管理が大切かという切り口で東京慈恵会医科大学の眼科教授の中野先生が講師でした。ご存知のように、日本は赤字が累積しており、その中でも年金 医療費の支出が嵩んでいることより、政府は医療費削減のためには、予防が大切ということを