糖尿病性網膜症
糖尿病と目は密接な関係があることは、もうとても有名な事実です。 本当に年々啓蒙活動や、ネット環境が進んだことにより、一昔前の患者さんより色々なことを患者さんはご存知です。 でもそれによって、病気の人が減ったかというとそうでもありません。 以前にも書いた話題ですが、コロナの影響で、
花粉症2020 総括
爽やかな朝を迎えました。 そして今年は、春の花粉症シーズンがそろそろ終了という朗報もお伝えできそうです。 今年の花粉の飛散状況は、予報通り、大阪は例年の50%と2016年以来の少なさでした。 スギ花粉は2/12から ヒノキ花粉は3/18より飛散をはじめ(いづれも関西地方にて)、飛
ユーチューブ
先日WEB講演会のことをお書きして、ふと思ったのですが、最近ユーチューブをはじめ無料の音声媒体が、テレビなどよりメージャーな、世論を動かすツールになろうとしているような気がします。 私は、グーグルに課金されるコースを選んでいるので、無料ではないですが、スポンサーがうるさく入ってく
WEB講演会
最近は、学会や講演会もWEB配信というのが増えています。 特に春は、学会シーズンなので色々な会があるのですが、これが意外とWEBというのは便利なものですね。 音声がなく味気ない講演もありますが、聞き漏らしたことは元に戻して、何回でも見直し 聞き直しができますし、目の前のパソコンを
味覚障害
昨今新コロナウイルスの感染の初期症状の一つとして、味覚障害が話題になっています。 以前にもこのブログで話題にしたことがありますが、味覚障害は一般に高齢の方に多いため、自覚症状が少なく、何となく食欲がないとか、濃い味が好きになって食事制限が守れない、気分が鬱的など表に出る症状への対
マスクについて
前回のブログでPM2.5についてのお話を書きましたが、その際PM2.5というのは、有害微粒子の大きさで、直径2.5μ程度という大きさの目安を示すとお伝えしました。 安倍首相がマスクを国民に配るということで、話題になりましたが、今のところまだ我が家には届いていないので、どういったも
黄砂・PM2.5 2020
このところ大雨が関西地方でも降りましたが、今日は少し良い天気になりそうです。 注意が必要なのは、今年の初黄砂は4/5に福岡で観測されていますが、今日のように移動性高気圧が通過する日は、偏西風に乗ってやってきた黄砂がこの高気圧の影響で、地面に降りてきやすい つまり 黄砂やPM2.5
結膜弛緩症
目がゴロゴロする しょぼしょぼする ベタベタする 涙が出る というのは、眼科で最初にお聞きする症状の中でも上位に入るものです。 目もあけられないほどひどい症状の時は、色々お聞きするよりもまず診察した方が、解決が早いことがあります。 黒目の上に鉄粉が刺さっていたり、結膜の裏に異物が
薬味三昧の牛肉サラダ
新型コロナウイルス感染症に対する緊急事態宣言を受け、家にいる時間が圧倒的に増えた方もおられると思います。 現に製薬会社の方や、機械メーカーの業者さん 特に外資系は、自宅待機を会社として勧めるという方針がわざわざ届きます。 私たち医療機関は、いつも通り開いているので、必要物資はディ
ポインセチア
とても季節外れなお話ですが、ポインセチアは、別名クリスマスフラワーというぐらい、クリスマスシーズンには、赤い苞と美しい緑の葉っぱの鉢植えでおなじみで、なくてはならないお花だと思います。 最近あのイメージがうるさく私に付きまといます。 ポインセチアの見事に赤くなる苞は、もちろん自然