兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
山本  洋子 | 担当医 | ページ86 | ブログ | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。

home > ブログ > 担当医

木の根っこ

2016/12/11担当 : 山本 洋子
146

今年の宮の前眼科は、職員の出入りの多い年でした。残るべき人が残り、出て行くべき人が出て行ったというのが、今の私の実感です。子供が木のお絵かきをするときの典型的な形というのは、どなたも想像できると思いますが、実は地上の樹木以上に、根っこというのはとても個性的で、二つと同じ形は無いそ


糖尿病と目

2016/12/04担当 : 山本 洋子
142

糖尿病(2型)はかなりありふれた病気で、目とも関係が深いということは、とても有名なことと思っていましたが、意外とそうでもないような気がします。なぜなら最近立て続けに、糖尿病性網膜症のかなり進んだ患者さんが来られたからです。糖尿病の罹患率は、50歳以上の人の10%。予備軍を含むと2


年末年始のお休みのお知らせ

2016/11/27担当 : 山本 洋子
138

誠に勝手ながら12月29日(木)〜1月4日(水)まで休診とさせていただきます。鄭先生は12月22日休診です。年内の最終日は鄭先生    12月15日野宗先生 12月16日草場先生 12月28日前沢先生 12月 9日私 山本は木曜 日曜 祭日を除き28日まで外来にでています。以上宜


大人の斜視について

134

斜視は、視線がずれている状態で、いつもずれているタイプ 時々ずれるタイプ 外向きにずれるタイプ 内向きにずれるタイプなど色々な種類があります。詳しいことは、斜視のご専門の前沢先生がまた説明して下さることと思いますが、そのなかでも大人の斜視について簡単にお話してみたいと思います。日


OCT検査について

2016/11/13担当 : 山本 洋子
129

比較的新しい検査として、OCT検査(眼光干渉断層計)があります。といっても開発されてから20年余り、実際には平成20年4月から保険収載されそれ以来、診療所でも普及し、眼底網膜の精密な検査が、患者さんに痛さを我慢してもらったり、レントゲンのように被爆の心配をする必要もなく簡単に受け


眼科お食事会

2016/11/06担当 : 山本 洋子
126

昨日は、宮の前眼科の職員とお世話になっている先生方、鄭先生、草場先生、野宗先生(前沢先生は学会出席で残念ながら欠席) 総勢13名で梅田の聘珍楼でお食事会をしました。職員の内訳は、看護師3名 ORT2名 受付4名。今まで恒例のお食事会は、盆・暮れ2回でしたが、今年は母が7月に亡くな


フルーツカクテルの木

2016/10/30担当 : 山本 洋子
122

フルーツカクテルの木というのをご存知ですか?私は園芸のことは詳しくないので、初耳でしたが最近あるチリ人の園芸家が賞を勝ち取った木には、アンズとスモモとサクランボとモモとネクタリンがすべて同じ木に実っているそうで、そういうのをフルーツカクテルの木というそうです。園芸家が様々な品種の


眼圧測定

2016/10/23担当 : 山本 洋子
118

眼圧というのは、眼球をボールに例えると、ボールの硬さを示しものと考えるとわかりやすいと思います。眼圧が高いというのは、硬いボール、低いのは柔らかいボールというわけです。程よい硬さには、個体差があって、正常上限といわれる21mmHgを上回っていても問題ない方もいれば、正常範囲内にお


白内障手術を受けるタイミングについて

113

以前にもふれた話題ですが、白内障手術のベストタイミングは?ということを考えてみたいと思います。先日81歳の男性でかなり背中の曲がった、いわゆる亀背の患者さんの白内障手術がつつがなく終わり、両眼 矯正視力1.2と素晴らしい視力を取り戻すことができました。この方は亀背以外はとても明る


網膜色素変性症(その1)

110

網膜色素変性症は、とても長い経過をたどる病気で、4000人から8000人に1人の頻度で発症するといわれています。慢性疾患ですから、眼科に通院される頻度は少なくても長期間のお付き合いになることが多く、世間話がでることもあり、印象に残る患者さんが多い病気です。網膜色素変性症は、網膜の