白内障の術後診察はいつまで?
白内障手術が終わった後、術後の診察頻度というのはそれぞれ受けた施設ごとに、決めた一応の基準があります。 当院ですと、術翌日はガーゼを外し、清拭し 視力確認は必ずするため、午前中に是非来ていただきたいと伝えています。 診察では、炎症が強く出ていないか、人工レンズが正しい位置に収まっ
花粉症の原因と人工林
夏休みの間に、もう一度学びたいシリーズの地理を読んで、人工林について教えてもらいました。 広く浅くの記載でしたが、それをさらに要約してみます。 もともと日本は、高温多湿の夏のため、植物が育ちやすい環境で、林業も盛んでした。 2017年の農林水産統計 というかなり古い統計によります
前沢先生との外来
昨日は久しぶりに、前沢先生との外来でした。 当院では、小児眼科や局所麻酔で手術可能な大人の斜視手術をご担当いただいていますが、器用に白内障手術はもちろん、硝子体手術も可能なマルチタレントな先生です。 そう言えば、野宗先生も当院では翌日診察のいらない小手術に特化して担当して下さって
洞爺湖の花火
この夏は、出張としては2年ぶり、家族旅行としては、数年ぶりぐらいに、北海道へ行きました。 前回は大雨に降られ、高速道路の運転が怖いぐらいでしたが、今回は晴天に恵まれ、清々しい日々が送れました。 洞爺湖はほぼ真ん丸の湖で、可能なら歩いてみたいと思いましたが、全周50kmぐらいあると
簡易生命表(令和5年分)厚労省発表
7/26に、厚労省は昨年の簡易生命表の概況を発表しました。 コロナの影響で、令和4年は男女ともに、所謂平均寿命が下がったことが話題になったことは覚えています。 それで、令和5年はどうかということを私は密かに注目していました。 今回は厚労省によると、3年ぶりに前年を男女ともに上回り
夏休みのお知らせ(再掲)
再度のお知らせになりますが、 8/9(金)~8/15(木)夏季休暇 とさせていただきます。 ご不便をおかけいたしますが、宜しくお願い申し上げます。
納涼会 2024
昨日は、梅田のヒルトンプラザにある燦にて納涼会。 燦はサントリー系のレストランだそうですが、先日東京出張の際にも有楽町の商業施設に入っている店に行きました。 めっぽうお酒に強い人たちとの会食でしたから、プレミアム飲み放題なるものが、とても有効に使われていました。 今回は女性ばかり
眼瞼けいれん
疲れた時や、疲れたと自分では思っていなくても、まぶたが短時間ピクピクとけいれんすることは、わりとよくあることだと思います。 ピクピクしたり、おさまったりを繰り返している間に、知らない間に症状が取れてしまうような場合は、眼瞼けいれんと呼ぶまでもありません。 今日お書きする眼瞼けいれ
アレジオンクリームのその後
点眼タイプではないかゆみを抑えるクリーム状のお薬は、世界初ということで幼い子供たちや、点眼しにくい手先や首のトラブルがある患者さんたちには、とても有用ではないかと期待をもって何人かの方に処方しました。 目薬をさすという行為は、意外と難しいのです。 清涼的な意味合いでさすのではない
夏に土鍋料理って
毎日暑い日が続いていて、でもエアコンはあまり好物ではない私は、眼科内のよく冷えた外来では、自分の診察室では、エアコンをつけたり消したり、忙しいです。 夜も私はエアコンを入れて寝ることはありません。リビングにいて、食事をしたりおしゃべりをしている時は、エアコンなしではいられませんが