兵庫県伊丹市宮ノ前1丁目4-8 みやのまち3号館1階
白内障・網膜硝子体・緑内障・涙道・斜視の日帰り手術専門クリニック
診療曜日・時間
午前9時~12時
午後13時~
午後15時~19時

手術 ※日,祝,土曜日午後は休診となります。

MIYANOMAE EYE CLINIC pc_image
MIYANOMAE EYE CLINIC tb_image
雑感 | カテゴリー | ブログ | 伊丹市の眼科|宮の前眼科|白内障手術・硝子体手術・斜視手術

当院の医師達が目に関するお役立ち情報や新着情報を発信しています。

home > ブログ > 雑感

六甲山にクマは出没するか?

2025/08/31担当 : 山本 洋子
1273

ChatGPTに尋ねてみました。 阪神間に住んでいると、六甲山はとてもなじみのある山で、手軽なハイキング感覚で、幼い子供たちも歩いている姿を見かけるのですが、そういえばクマ対策は大丈夫かとふと心配になりました。 その答えによりますと、六甲山にはクマは生息しておらず、シカやイノシシ


夏休みの思い出

2025/08/17担当 : 山本 洋子
1268

今年はというか、今年も北海道で休暇を過ごしました。5日間。 北海道といっても、ずっと札幌市内で過ごしました。 定山渓の旅館に1泊しましたが、この温泉も札幌市内の住所ですから、関西でいえば、大阪の中心から見た時の、有馬温泉的な位置関係です。 滞在中にも、クマによる被害が道内でありま


大町梨街道

2025/08/14担当 : 山本 洋子
1267

夏休み前ですが、千葉県の梨の名産地から幸水を届けて頂きました。 その方によりますと、千葉県の市川市の梨街道に、毎日20分で完売する幸水があるということで、わざわざ2時間も前に並んで下さって、送っていただきました。 梨街道って何だろうと調べてみますと、市川の夏の風物誌 大町梨街道 


納涼会 2025

2025/08/03担当 : 山本 洋子
1264

昨晩は、鄭先生も交えた納涼会 ヒルトンプラザにて。 新人ORTさんも初参加。 今回は個室を用意していただけたことと、担当の方がとても陽気で楽しい方だったのが好印象。 日本酒ダイニングだったわりには、唯一私だけが日本酒を頼んだ点が、ちょっとミスマッチだったかもしれないけれど、和食で


久しぶりの京都

2025/07/13担当 : 山本 洋子
1258

姉の誕生日を祝して、久しぶりに河原町へ出かけました。 同じ関西でも、ひときわ気温の高い京都ですから、覚悟しておいでください とのメールをもらい、いざ川床フレンチへ。 鴨川沿いの川床は、さすが京都 江戸時代からの伝統ある納涼床 とのことですが、明治時代には、一時期衛生面や都市整備の


早い梅雨明け 近畿地方

2025/07/03担当 : 山本 洋子
1254

近畿地方を含む西日本は、6月下旬に梅雨明けしました。 ウエザーリポートによると、現時点での水量は、平年並みに保たれているとのことですが、例年梅雨明けの近い7月上旬には、大雨に見舞われることが多いことを考えると、その分が水量の低下につながる可能性があるとのこと。 ゲリラ豪雨といわれ


お墓参り 久しぶりのお寿司屋さん

2025/06/26担当 : 山本 洋子
1252

母の命日は、7月ですが、恒例のご意向ミサのあと、お墓参りをして、お気に入りのお寿司屋さんによって、ちょっと日用品を買って、帰宅 という家族の会が先日の日曜日にありました。 日曜日というのは、ご意向ミサのためです。 何かの目的のために、神父様にごミサを挙げていただくことを指しますが


受付け という仕事

2025/06/19担当 : 山本 洋子
1250

受付け というのは、どんな大きな会社であれ、小さな事業所であれ、初めて来た人に対応する部署というか係の人 というのが必ずあると思います。 一人で商っている商店でも、誰も対応してくれる人がいなければ、人は通り過ぎてしまいます。 そういう意味で、仕事場において、受付の仕事は大変大切な


もし・・・なら

2025/06/05担当 : 山本 洋子
1246

もし私が・・・なら という遊びを、小学生時代に時々していたことをふと思い出しました。昨日の入浴中に。 小学生の考えることだから、とは侮れません。意外とそれが今の伏線になっているようにも思えます。 もし私が宇宙飛行士になれたら とか もし私がアメリカ人だったら とか もし私が仏教徒


ドルチェグスト ネスカフェ

2025/05/04担当 : 山本 洋子
1237

ネスカフェのドルチェグスト というものをもう何年も愛用してきました。 カプセル式のコーヒーを器械にセットして、抽出される簡易式本格コーヒーという感じのものです。 母がいたころは、緑茶も美味しく淹れられるというのも試してみましたが、そろそろやめようかと感じてきました。 最初のころは


1 2 3 4 5 6 7 ....LAST 次へ